投稿一覧


使いやすいサイトデザインのポイント|初心者が知っておくべき基本の5選

使いやすいサイトデザインのポイント|初心者が知っておくべき基本の5選

「使いやすいサイトってどんなデザインなんだろう?」「初心者の自分にもわかる方法で改善できるのかな…。」
そう思う方もいるかもしれません。

実は、使いやすいサイトデザインにはいくつかの基本ポイントがあり、初心者でも押さえておくことでユーザーにとって快適なサイトを作ることができます。

この記事では、使いやすいサイトデザインのポイントを初心者にもわかりやすく解説し、すぐに実践できる5つの基本を紹介します。

目次

使いやすいサイトデザインとは?基本の考え方を押さえよう

そもそも「使いやすさ」とは何か?

「使いやすさ」とは、ユーザーがストレスなく目的を達成できることを指します。

Webサイトにおいては、訪問者が求めている情報に迷わずたどり着き、快適に閲覧や操作ができる状態です。

使いやすいサイトは、ユーザーが自然な流れで行動できるように設計されています。

たとえば、欲しい情報がすぐに見つかったり、迷わず購入ボタンにたどり着けたりする場合は、使いやすいサイトといえるでしょう。

逆に、「どこをクリックすればいいのかわからない」「情報が見つけにくい」「読みづらい」などの印象を与えるサイトは、ユーザーの離脱を招いてしまいます。

ユーザー目線で考えるデザインの重要性

サイトの設計で見落とされがちなのが「ユーザー目線」です。

運営者としては「かっこいいデザインにしたい」「ブランドカラーを全面に出したい」といった意図があるかもしれません。

しかし、ユーザーにとって重要なのは“美しさ”よりも“わかりやすさ”です。
使いやすさは、ターゲットとなるユーザーの目的やスキルレベルを想定して設計することで向上します。

たとえば、情報を探すことが目的のユーザーには検索窓を目立たせスマホユーザーが多い場合はタップしやすいボタン配置にするなど、具体的な行動を想定して設計する必要があります。

制作側やサイトをお持ちの方としては、ご自身の商品やサービスについてアピールしたいことはたくさんあると思いますが、優先順位を間違えてしまうと、ユーザにとってわかりにくく使いにくいサイトになってしまう可能性もあります。

一度、第三者の目線に立って、このサイトは使いやすいのか、考えてみると良いかも知れません。

UI/UXの基礎を理解する

「UI(ユーザーインターフェース)」は、ユーザーが直接触れるデザイン部分を指します。
ナビゲーション、ボタン、入力フォームなど、操作に関わるすべてがUIです。

一方で「UX(ユーザーエクスペリエンス)」は、サイトを通して得られる体験全体を意味します。
スムーズに商品が買える、快適に情報が読める、といった満足感を生む設計がUXの目標です。

UIは見た目や操作のしやすさを、UXはユーザーが感じる利便性や満足度を高める要素です。

この2つは密接に関わっており、どちらも欠かせない要素です。

初心者でも実践できる!使いやすいサイトデザインの5つのポイント

<ポイント①>:ナビゲーションはシンプルに

ユーザーが目的のページにスムーズに移動できるようにするためには、ナビゲーションの設計が非常に重要です。

メニューが複雑すぎたり、分類が曖昧だったりすると、ユーザーは混乱し、離脱する可能性が高まります。

トップページには、もっとも利用頻度の高いコンテンツへアクセスできるナビゲーションを配置しましょう。

メニューの数は可能な限り絞り、ユーザーが直感的に選べる項目にすることが理想です。

グローバルナビとフッターの役割

グローバルナビゲーションは、全ページ共通で表示されるメニューです。

主要なコンテンツやカテゴリへのアクセスをスムーズにする役割があります。

フッターには、補足的な情報や問い合わせ先、利用規約などを掲載するのが一般的です。

一度見たユーザーが迷わず再訪できるよう、サイト構造全体の一貫性を保つためにも、これらの設計は丁寧に行いましょう。

<ポイント②>:視認性の高いレイアウトにする

ユーザーにとって情報が「見やすい」ことは、非常に重要です。

視認性が悪いサイトは、読むのに疲れてしまい、ページを離れる原因になります

情報を配置する順序や、色の使い方、フォントの大きさといった基本的なデザイン要素が、視認性に大きく影響します。

フォント・配色・余白の使い方

フォントは、読みやすさを優先して選びましょう。

一般的には、明朝体よりもゴシック体のほうがWebでは視認性が高いとされています。

また、おしゃれな筆記体などは、補足的、デザイン的に使用し、読みやすい文字で重ねて書いておくと、視認性がアップします。

配色は、背景と文字のコントラストをしっかりと取ることが基本です。

白背景に黒文字、またはその逆など、視認性を損なわない配色が望ましいです。

また、余白は“空間”で情報を整理する効果があります。

詰め込みすぎたレイアウトは、情報を把握しにくくなり、ユーザーにとってストレスとなります。

<ポイント③>:読みやすいコンテンツ構成

情報を効果的に伝えるためには、構造化されたコンテンツが必要です

文章をただ並べるだけではなく、読者の読み進めやすさを意識した工夫が求められます。

見出しと段落で整理された情報設計

見出し(hタグ)を適切に使うことで、ページ全体の構造が明確になります。

読み手は見出しを見て、どの部分にどんな情報があるのかを瞬時に把握できます。

基本的にユーザーは一言一句取りこぼさずに読むことはなく、流し読みしながら、自分に必要な情報のみをキャッチするようにサイトを閲覧します。

見出しや色、画像などで、どこにどの情報があるかパッと一目でわかるように要素を使うのが効果的です。

また、1段落を長くしすぎないことも重要です。

読み疲れを防ぐために、2~3文程度で改行を入れると、視線の流れが自然になります。

読みやすさを意識した段落設計は、読者の滞在時間にも大きく影響します。

<ポイント④>:モバイル対応を忘れない

スマートフォンからのアクセスが主流となっている現在、モバイルフレンドリーなサイト設計は必須です。

PCで快適に見えても、スマホでは文字が小さすぎたり、ボタンが押しづらかったりする場合があります。

レスポンシブデザインの基本

レスポンシブデザインとは、画面サイズに応じてレイアウトが自動調整される設計方法です。
スマホ、タブレット、PCと、どのデバイスから見ても適切な表示になるように設定します。

画像サイズの最適化、タップしやすいボタン、スクロールしやすいレイアウトが求められます。
ユーザーにとっての使いやすさを、画面サイズに合わせて最適化することが大切です。

<ポイント⑤>:ユーザーの行動を促す導線設計

ユーザーがサイトを訪れた際に、自然な流れで目的の行動へ導けるかどうかは、導線設計にかかっています。
問い合わせ、購入、登録など、サイトの目的に応じた導線設計がされていなければ、コンバージョン率は上がりません。

CTA(コール・トゥ・アクション)の工夫

CTAは、ユーザーに次のアクションを促す要素です。
「今すぐ登録」「無料で試す」といった文言で、視覚的にも目立つようにデザインしましょう。

CTAボタンはページの要所に配置し、文章とビジュアルの流れの中で自然に目に入るように設計することが重要です。

使いやすさを損なうNGデザイン例とその改善方法

初心者が陥りやすいよくあるミス

初心者がWebサイトを作る際によくあるのが、「デザインに凝りすぎてユーザー目線を失う」というミスです。
情報量が多すぎてゴチャゴチャしていたり、必要なボタンが目立たなかったりすることがあります。

また、過度なアニメーションも、時には使いやすさや見やすさを損なうこともあります。

また、「とりあえず載せたい情報を全部入れる」という考え方も危険です。
情報過多は、かえってユーザーの思考を混乱させてしまいます。

ユーザーが離脱する原因とは

離脱の多いサイトに共通するのは、次のような点です。

  • 情報が探しづらい。
  • 表示速度が遅い。
  • モバイルで操作しづらい。
  • 目的のコンテンツにたどり着けない。

こうした問題を放置すると、SEO的にも評価が下がり、検索順位にも悪影響を及ぼします。

改善のためにチェックすべきポイント

まずは、実際にサイトを利用してみることが重要です。
第三者に使ってもらい、フィードバックを得ることで、想定していなかった使いにくさに気づけることもあります。

ナビゲーション、リンクの配置、画像の読み込み速度などをチェックし、必要に応じて改善していきましょう。

サイトデザイン改善のために活用できるツール紹介

無料で使えるUI/UX分析ツール

Google AnalyticsやHotjarなどのツールを使えば、ユーザーの行動を可視化することができます。
どのページで離脱しているのか、どこがクリックされているのかといった情報が把握できるため、改善のヒントが得られます。

無料で使える範囲でも十分に分析が可能なので、初心者にもおすすめです。

初心者にもおすすめのデザインテンプレート

WixやSTUDIO、WordPressの有料・無料テーマには、視認性や操作性が考慮されたテンプレートが多く存在します。
デザインの知識がなくても、一定のクオリティを担保できる点が魅力です。

自分で一から作るのが不安な場合は、テンプレートを活用することで、デザインの基本に沿ったサイト構築が可能になります。

ユーザーテストで得られる気づきとは

実際のユーザーに操作してもらい、使いやすさを確認する「ユーザーテスト」は非常に有効です。
プロのテストモニターを使う方法もありますが、知人や同僚に試してもらうだけでも多くの気づきがあります。

「どこで迷ったか」「どのボタンが押しづらかったか」など、数値だけでは見えない課題が明らかになります。

まとめ|使いやすいサイトデザインは基本を押さえることが鍵

今すぐ実践できることから始めよう

デザインはセンスではなく、基本を押さえることで誰でも改善できます。
ナビゲーションの見直しや、視認性の向上、モバイル対応など、すぐに取り組めるポイントから始めてみましょう。

一気に完璧を目指す必要はありません。
ひとつずつ確実に改善を重ねていくことが大切です。

継続的な改善が「使いやすさ」を育てる

Webサイトは公開して終わりではありません。
アクセス解析やユーザーの声を参考にしながら、定期的に改善していくことが成功への近道です。

「使いやすさ」は積み重ねの成果です。
今回紹介したポイントを参考に、あなたのサイトがより快適なものになることを願っています。

当社では公開後に特化したWebサイトを制作・運用サポートしております!

ホームページに課題をお持ちの方、お気軽にお問い合わせください!

関連記事

合同会社アスカグラフィックスのサービス

PAGE TOP